いつも下着を汚してしまうわずらわしいおりもの。おりものシートを外してそのままゴミ箱へ捨ててしまっていませんか?
ですが、このおりものの色や臭いを確認することで、あなたの体調の変化や病気の兆候を見つけることができます。
おりものの変化と病気の関係をご紹介します。
おりものの変化
おりものの周期
女性のカラダは、卵巣から分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモンの影響を受けて、一定の周期で変化を繰り返しています。
ですが、女性ホルモンの量を直接確認することはできませんので、おりものと同じように、女性ホルモンの影響を受けている生理の周期を目安にすることができます。
おりものには生理と同じ様に周期があり、状態や量が変化しています。
卵胞期
生理直後である卵胞期初期は、残った経血とおりものが混じった茶色っぽい色をしていて、量も少なくさらっとしています。そして、排卵期が近づくにつれて透明でとろみのある水のような状態になり、量も増えていきます。
排卵期
排卵期の2~3日間は、おりものの量がもっとも多くなりますが、ニオイは強くありません。この時期のおりものは少し白みがかってもっとも粘りけがあり、酸性の膣内を弱アルカリ性にすることで、精子が子宮内に進入する手助けをします。
黄体期
黄体期は、受精卵が子宮内膜に着床しやすいように子宮内膜を維持します。おりものの量は次第に少なくなり、白濁したのりのような状態になり、下着につくと黄色っぽいシミができます。
生理前
生理前は白濁したおりものの量が増え、下着につくと黄色っぽいシミができます。膣内が酸性に戻るため、酸っぱいような臭いが強くなります。生理の数日前からおりものに少量の血液が混じることがあります。
まずは健康な状態のオリモノの臭いや色、粘度を把握しておきましょう。
異常なおりもの
灰色がかって水っぽく、魚の腐敗臭のような臭いのおりもの
おりものの量が増え、かゆみや刺激感がでることもあります。膣内の自浄作用が損なわれることで大腸菌やブドウ球菌などが繁殖する細菌性膣炎の可能性があります。細菌性膣炎は、一度直っても再発しやすいという特徴があります。
酒かすやカッテージチーズ状のボロボロとした白いおりもの
おりものの量が増え、外陰部に非常に強いかゆみや灼熱感、刺激感がある場合は、カンジダ膣炎(膣カンジダ症)の疑いがあります。カンジダ膣炎の場合、白いクリーム状のおりものが出てくることもありますので、健康なおりものと区別がつきにくいので注意が必要です。
真菌(カビの一種)であるカンジダ・アルビカンス自体は、健康な人の皮膚や粘膜にも存在しているものですが、ストレスや体調不良、無理なダイエットなどが原因で抵抗力が落ちると、急速に繁殖して発症します。
ピンクや褐色のおりもの
ピンクや褐色のおりものや、おりもの自体は透明でも血液が混じっている不正出血や、性交時に出血するような場合は、子宮頚管ポリープの疑いがあります。ポリープの切除は痛みもなく入院の必要もありませんし、悪性の場合子宮頸ガンの可能性もありますので、婦人科で診察を受けることをお勧めします。
性病の可能性があるおりもの
泡が混じった黄緑色の生臭いおりもの
外陰部に強いかゆみや灼熱感、刺激感がある場合は、膣内にトリコモナス原虫が寄生して発症するトリコモナス膣炎の疑いがあります。また、下腹部の痛みや発熱をともなう場合は淋菌感染症の可能性があります。
白または黄色っぽい膿が混じった粘りけのあるおりもの
特に強い臭いはなくても、膿が混じった粘りけのあるおりものに、下腹部の痛みをともなうような場合は、クラミジア・トラコマティスという細菌の感染によるクラミジア感染症が疑われます。
正しいお手入れをすることが大切
このように、おりものの状態や量、臭いを確認することで、多くの感染症や病気を早期に発見することができます。
ですが、おりものは生理周期に合わせて色や粘度、臭いも変化します。健康な状態でのおりものの変化を知らなければ、正常な変化でも不安を抱いてしまう可能性があります。