汗をかきやすい夏が終わって、わきが体質の女性の中にはわきが臭を気にしなくて良い季節が来たと、ホっとしている方も多いのではないでしょうか。
ですが、場合によっては夏よりも冬の方がわきが臭が強くなってしまうことがあります。冬に「わきが臭」が強くなる原因と、効果的な対処法をご紹介します。
目次
ワキガの原因
脇の下や外陰部(デリケートゾーン)、乳首、外耳道などから独特な刺激臭がする「わきが臭」の原因は、それぞれの場所から分泌されるアポクリン汗の成分を、皮膚の常在菌によって分解されるときに出すニオイです。
ではなぜ、暑い日が続く夏と違って、あまり汗をかいていないはずの冬場にも「わきが臭」がしてしまう、または、冬の方がニオイが強くなるという症状に悩む女性が多いのでしょうか。
汗をかきにくいはずの秋冬に「わきが臭」が発生してしまう仕組みを理解して、その解決方法を考えてみましょう。
冬にわきが臭が強くなる仕組み
汗の種類と働き
汗の種類
わたしたちがかく汗には、体温の調節をする役割を持つエクリン汗と、異性を惹き付けるためのフェロモンの役割を持つアポクリン汗の2種類があります。わきが臭の原因となる汗は、アポクリン汗の方です。
冬場の汗腺
周りの気温が上がってくると、体温を下げるために身体から汗が出ます。そのため、暑い日が続く夏場は、汗腺が活発に働いています。その逆に、体温を下げる必要がない寒い冬場には、汗を出す必要がないため、汗腺の働きが低下して汗をかきにくくなります。
このことは、みなさんもご自身の体験で理解していると思います。そのため、汗が原因のわきが臭や体臭は、冬場には減るのではないかと思ってしまいますよね。
エクリン汗の役割
寒い季節になると分泌が減ってしまうエクリン汗には、体温調節のほかにあと二つ、大きな役割があります。エクリン汗の役割は以下の通りです。
- 体温の調節
- 体内の老廃物や毒素の排出
- 皮膚の表面を清潔に保つ
体内の老廃物や毒素の排出
わたしたちが食べた食べ物は、体内で必要なものと必要がないものに分別され、必要のないものは主に尿や便として体外に排出されます。ですが、食事内容の偏りなどが原因で、必要のないものが大量に発生した場合、エクリン汗と一緒に排出されます。
ですが、気温が下がる秋、冬、春先にかけては、汗腺の働きが低下して汗をたくさんかかなくなってしまいます。身体に必要のない老廃物は、たくさん汗をかいていれば、その汗に混じって少しずつ排出されていきますが、汗の量が減ってしまうと、汗に含まれる老廃物の割合が高くなってしまいます。
体内の老廃物は、それ自体が臭うだけでなく細菌の恰好のエサになります。
皮膚の表面を清潔に保つ
エクリン汗には皮膚の表面を流れることによって、古い角質や毛穴に溜まった余分な皮脂などを洗い流す役割もあります。また、皮膚表面を弱酸性に保つことによって、皮膚表面を殺菌し、細菌が過剰に繁殖することを防ぐ働きもあります。
冬のわきがの原因
寒い冬になると、エクリン汗腺の働きが鈍ってエクリン汗の分泌量が減ります。そうなると、それまでエクリン汗が果たしていた役割が果たせなくなり、その結果、わたしたちのお肌の表面では、次のようなことが起こってしまうのです。
- 体内の老廃物質やニオイ物質をたくさん含んだ汗になる
- 古くなった角質や皮脂が毛穴などに残る
- お肌の表面が、細菌が繁殖しやすいアルカリ性になる
- 皮膚表面に繁殖した細菌が、皮膚表面に溜まった老廃物や皮脂を分解する
- 体臭やわきが臭が強くなる

厚着をしていると脇の下やデリケートゾーンが蒸れやすく、細菌の繁殖を招いてしまいます。そして、汗の質が悪くなっていることと相まって、汗が多い夏場よりもニオイが強くなってしまうのです。
参考記事:冬のオシャレは要チェック!わきが・体臭が強くなりやすい服装とは?
冬のわきが臭への対策・改善方法
しっかり水分補給をする
気温が高い夏場は、気をつけていなくても自然とたくさんの水分を摂っているものですが、寒い季節になると、どうしても温かい飲み物を少量口にするようになります。
ただでさえ汗腺の働きが鈍くなってしまう時期に、水分の摂取量が減ってしまうと、汗をかきたくてもかくことができません。また、空気が乾燥する冬場に水分を補給することは、体臭だけでなく、乾燥肌や冷え性、むくみの予防にもなります。
たくさん汗をかく
暖房の効いたお部屋は、寒さをしのぐためのものです。汗ばむことはあっても、体内の老廃物を十分に排出するほどの汗をかく温度には設定しませんよね。毎日十分な水分補給をしていても、やはり冬場に汗をかきにくいことには変わりありません。
参考記事:わきが臭を軽減する入浴方法。半身浴のデトックス効果
食事内容に注意する
わきが臭をはじめとするわたしたちの体臭は、食事の内容によっても強くなります。お肉やオイル、辛い食べ物などは、ニオイの元となる皮脂の分泌を高めるほか、体内で消化吸収されて分解されると、体臭を強くする成分がたくさん生まれてしまいます。
また、糖分(炭水化物)の摂り過ぎやお酒の飲み過ぎも、わきが臭を強くする原因になります。
年に1度のイベントが目白押しの季節、ついつい今日だけはと食べ過ぎたり飲み過ぎたりしてしまうと、体臭やワキガ臭を強くしてしまうのです。
冬のわきが対策の重要性
冬はニオイ(体臭)の季節
あなたはこんな経験はありませんか?冬のある日、電車で隣に座った男性の体臭がもの凄く臭い!
思わず席を立たずにはいられない程の強烈なニオイです。これはその男性の「冬場の寒い時期は、汗もかかないし、数日お風呂に入らなくても大丈夫だろう」という横着な判断の結果です。
女性と比べてお風呂にかける時間が短い男性は、お風呂に入ることがあまり好きではない人が多い傾向にあります。お仕事で遅く帰った日など、夏場なら汗だくで身体がベタついて気持ちが悪いので、疲れていてもお風呂に入ります。ですが、冬場はあまり汗をかかないため「今日はお風呂に入らなくて良いか」とそのまま寝てしまうのです。
これは冬は夏のようなわきがケアをしなくて良いと思う心理と同じです。
寒い冬にも夏場と同様のわきが対策を続けましょう
これまで見てきたように、気温が下がり寒くなる冬には、身体自体が汗をかきにくくなるうえに、屋内にこもりがちになって運動量も減るため、汗をかかなくなります。そのため、身体の中に排出されるべきニオイ物質がどんどん溜まっていき、一度体外に出たときには、夏の汗が多い時期よりも強いニオイを出してしまいます。
そして、パーティーや飲み会に参加する機会が増えるため、食事内容も体臭が強くなる内容に偏ってしまいがちです。

このように、冬は夏よりも汗自体は減りますが、わきが臭は逆に強くなる傾向にあります。毎日の食事や入浴方法に注意しながら、わきが専用の殺菌効果のある石鹸やデオドラントを使用して、夏と同様のケアをしっかりと続けましょう。